7月6日・7日の2日間、JMITUは、第18回定期大会を静岡県熱海市で開催しました。大会には、役員と地本を代表する代議員、傍聴者など約80人が参加しました。1日目は、冒頭、JMITUの三木委員長が挨拶しました。続いて三木委員長が議案として2024年度活動報告・2025年度運動方針案、24秋闘方針案を提案、活発な討論を呼びかけました。このあと代議員が議案について討論を行いました。2日目は、前日からの代議員による討論が続けられ、討論終了後、議案が代議員により採択されました。最後に代議員が大会宣言を確認、続いて参加者全員が「ガンバロー」を三唱して散会しました。今回の定期大会の基調となる三木委員長挨拶の要旨を以下に紹介させて頂きます。
三木委員長挨拶(要旨)
本大会の任務は24春闘をはじめとするこの一年間の運動を総括し、その中から新年度の運動方針並びにその最初の実践の場である24秋闘の方針を決定することです。
25年度運動方針案のキーワードは未来をつくるということです。メインスローガンは『みんなで力をあわせ、組織の拡大・強化を推進し、くらし、職場、社会の明るい未来をつくろう』と提案致しました。また、運動方針案の冒頭では2025年度を『未来をつくる年』としようと訴えました。私は改めて、くらしの未来、職場の未来、日本の未来、そしてなんと言ってもJMITUの未来をつくろうということを強く訴えたいと思います。24春闘はJMITUとして93春闘以来31年ぶりに(賃上げ回答の)全国平均が5桁を超えました。しかしそれでも今の物価高騰にはまったく追いついておりません。そもそも日本の労働者の年収は1997年をピークに下がり続けています。こうした賃金の下がり続ける国から賃金の上がる国への転換をめざすという課題はまだ始まったばかりです。マスコミなどではよく失われた30年と言われます。失われた30年とは日本の経済が止まってしまった30年、そういう意味で言われることが多いのですが、しかし実際にはその失われた30年の間に企業の内部留保、つまりため込み利益は30年前の140兆円余から550兆円くらいと4倍も増えています。つまり、失われた30年は、国民が稼ぎ出した富を大企業に献上して、労働者、国民には貧困と格差が押し付けられてきた、そうした30年と言っていいと思います。今年の春闘ではたしかに一定の賃上げが実現をしました。しかし大企業・財界は労働者をいかに働かせ利潤を上げるかということを必死に考えています。大企業は物価が上がって労働者も大変だろうなどと恩給の面から賃上げを容認したのではありません。そればかりか24春闘のたたかいから見えてくるのは財界・大企業の新たな計画です。例えば大企業における賃上げは、賃金が上がった人とそうでない人にものすごい格差が生じています。その背景にはいわゆるジョブ型賃金、つまり成果主義賃金があります。大企業は一定の賃上げを容認する代わりに成果主義賃金の導入を進め、労働者間に格差と分断を広げてきております。是非、活発なご議論をお願いしたいと思います。