退職勧奨、PIP、賃金減額、いじめやハラスメントなどで困っていませんか?そんなときは組合に相談しましょう。上の「ご意見ご感想」リンクをクリックしてメールで送るか、平日なら右のボタンで相談窓口へご連絡を。
相談窓口

4100人の人員枠はあるのか

IJDS発足説明会で残る疑問
 

 7月1日に発足した日本アイ・ビー・エムデジタルサービス(IJDS)は、資本金1億円、組合推定で4100人の従業員を擁し、箱崎本社をはじめ全国で16事業所、すなわち北海道5・大阪2・沖縄2・幕張・横浜北・仙台・名古屋・京都・福岡がある巨大子会社です。
 合併前のISCーJは、主に製造系システムの管轄、ISOLは、金融系システムの管轄、IBITは、金融系データセンターの運用・保守を強みにしてきました。
 今後、会社が言う「コンソリデーション」により人員削減があるのか、要注意です。

IJDS発足説明会

 新会社発足と同日に説明会が開催されました。オープニングスピーチでは、旧会社のなりわいや強み、デジタル変革(DX)についての説明があり、次にIJDS井上裕美社長のスピーチ、続けてゲストとして日本IBM山口明夫社長のスピーチが行われました。

抽象的な会社説明に終始

 井上社長から、3社統合の背景説明があり、昨今、デジタルテクノロジーの進化や動き(業界変革、企業変革、IT変革)は早い。3社一丸となり、強みを活かしたシナジー効果を推し進めるとの話の後、目指す姿・ミッションとして、最高のナレッジを持ったクライアントのパートナーとして顧客の持続的なデジタル変革の実践・実現・支援を行うためとしました。
 また、事業内容ごとに、「金融事業部」「社会・産業事業部」「イノベーション開発センター事業部」「基盤・サービス事業部」「デジタル事業部」「ISV事業部」の6つの事業部に分割されるとの説明がありました。

従業員の不安な声

 説明会での内容は、IJDSのホームページに公開されている一般的な内容と同じです。そのため、説明会に参加した社員からは、「実質的な変化点が見えない」「3社の強みを活かしたシナジー効果やデジタル変革などのフレーズばかりが飛び交い、新会社が行うことが不明」「もっと具体的に、過去こうだったが、これからはこうなる、等の前向きなビフォー・アフターについての説明がほしかった」などの声が寄せられています。

人員枠があるのか

 日本IBMでは、従来から、新しい縦割り組織を作り、その度にリストラが繰り返し行われてきました。事業部をまたぐ異動は難しいため、例えば、その事業部の仕事が少なくなれば「あなたにやってもらう仕事はありません」などと退職強要が行われきたのです。6事業部制が発表されましたが、これらをベースにして策定した計画に、4100人の社員を吸収できるだけの人員枠が果たしてあるのか、今後注目する必要があります。

TSS部門のCE 120人が出向から帰任

 2018年8月1日に、GTS事業本部のTSS(テクノロジー・サポート・サービス)事業部門でCEの半数にあたる約300人が100%子会社TSOL(日本アイ・ビー・エムテクニカル・ソリューション)に出向しました。
 会社は、「出向期間は2年を予定しています」としていましたが、予定より少し早く、今年6月1日と7月1日付で、約120人もの人数が日本IBMに帰任しました。
 今回以前にも、出向して間がない時期に帰任命令を受けるCEもおり、本当に必要な出向だったのか、その目的を疑う声が上がっていました。

本当の出向の目的は何か

 会社はTSОLへの出向の目的として日本IBM本体は「大規模顧客のビジネス及びアウトソーシング・ビジネスを中心とした事業に注力し」と述べていました。その一方で子会社のTSOLは「MVSビジネス拡大を目指し、全国のカバレッジを担当、MVSファーストのデリバリー組織としていきます」としていましたが、本当の目的は他にあったのではないかと疑問の声が上がっています。

新たな問題が発生

 出向が始まった2018年から多くのローカル事業所の閉鎖が行われ、それが深い傷跡を残しています。これらを拠点にしていたCEは、そこが生活の拠点でもあったため、移動距離が遠くなる事業所への統合を強いられ、仕方なくホームオフィス勤務形態に変更せざるを得なくなったり、広範囲のエリアを担当するようになっています。
 同時に、サービス・パートナー削減も行われており、内製化に伴ってマルチベンダー保守などで過重労働になっているのが実態です。
 まだ帰任見込みのない方、働き方に問題のある方、ご相談ください。

ストップかけよう 日本IBMの賃金下降

 日本IBMが従業員数や平均年齢、平均賃金を発表しないため、当労働組合が独自に従業員にアンケート調査を行い、賃金実態を発表してきました。2005年が日本IBMの賃金のピークで、その年以降上図のようにどんどん賃金が下降しています。このままでは、十年後には50代の平均年収が2005年当時よりも300万円も少なくなることが予想されます。多くの従業員が労働組合に結集し、集団的労使交渉でこの下降にストップをかける必要があります。

30代40代で平行移動

 まず、2018年2月5日号で日本IBMの賃金が12年間で激減していることをお伝えしました。さらに2019年12月16日号でバンド8まで含めた平均でも2005年の平均賃金に届かないことをお伝えしました。
 この間の調査で分かってきたことは、一番の稼ぎ頭である30代、40代の賃金が上がらず、そのまま平行移動して次の年代になってしまうことです。この傾向をそのまま10年後の2029年に当てはめたのが上図のグラフです。このままでは現在の40代の平均750万円がそのまま10年後の50代の平均になります。

新型コロナの影響は

 今年の9月1日付賃上げに際して、会社は新型コロナの影響がどうのと言ってくる可能性があります。しかし日本IBMの業態は飲食業などではないため、新型コロナによる影響を受けにくい業態ですし、そもそも賃金は私たち従業員の労働の対価であり生計を支えるためにに必要なものです。むしろ新型コロナ禍の今だからこそ、まともな賃金を要求しましょう。

集団的労使交渉こそ

 日本の一般的な大企業では職務等級に応じた「賃金テーブル」が決まっており、毎年そのテーブルに基づき4月1日に昇給が実施されます。これを一般に「定期昇給」と呼んでいます。つまり、黙っていても誰でも昇給する仕組みがあります。
 しかし、日本IBMには賃金テーブルはありません。「リファレンスサラリー」という年収目安が個人ごとに決められ、その額をどう調整するかが毎年の賃上げということになります。まるで野球選手の年俸のようです。その例えから言えば、メジャーリーグの選手会は労働組合です。労働組合が強いからこそメジャーリーグの賃金水準が高いとも言えます。
 メジャーリーグに倣って多くの従業員が労働組合に加入し、会社と集団的労使交渉をすれば賃金下降をストップできます。

IJDS統合に伴い組合加入して雇用と労働条件を守ろう

 7月1日に、日本IBM傘下の100%子会社3社を統合し、IJDSが発足しました。
 合併前の社員数推定は、ISCーJが2200人ISOLが1600人IBITが300人新会社IJDSは合わせて約4100人となります。会社は「今までと何も変わらない」「人員削減はない」「安心してください」と最初だけ言っていますが、事業の効率化や組織再編無しに合併する理由はありません。リストラは必ずあります。今のうちに組合に加入し雇用を守りましょう

義務的団交事項とは

 使用者が団体交渉に必ず応じなければならない事項を義務的団交事項といいます。従業員の雇用や労働条件に影響が起こりそうな場合が該当します。たとえば、賃金、労働時間、休暇、安全衛生、教育訓練、懲戒、採用・解雇、人事考課などです。そのため、合併後の従業員の労働条件や来年1月から適用される就業規則、さらには今後の人員計画について、資料等を提示し組合に丁寧に説明・協議することは会社の義務になります。
 この間、労働組合として以下の要求を書面で提出しました。

組合要求
要求① 人事制度、評価制度及び就業規則の統合方針を事前に労働組合に示すとともに、その内容について労使合意に達するよう協議すること。
要求② 3社それぞれに特有なルール(いわゆるローカル・ルール)がある場合、それを労働組合に事前に示すとともに、その統合方法について労使合意に達するよう協議すること。
要求③ もし人員削減を予定している場合、人員削減が必要な経営上の必要性等を労働組合と事前協議すること。
要求④ 勤務地の異動が生じる組合員については、事前に労働組合に示すとともに、その内容について労使合意に達するよう協議すること。

会社回答
要求①②について 会社発表文記載のFAQの通りとなります。人事制度、評価制度及び就業規則の統合方針を事前に貴労働組合に示し、事前協議・合意を行うという考えはありませんが、今後も会社は必要に応じた通知、その後仮に労使問題があった場合については協議を実施してまいります。
要求③について 三社の円滑な統合実現に向けて会社は最適な人員配置を行うべく力を尽くしているところであり、関連する経営情報を事前に示し、事前協議、合意を行うという考えはありません。今後も会社は必要に応じた通知、その後仮に労働問題があった場合は、これまで通り協議を実施していきます。
要求④について 貴組合と会社の間でこれまでに培った労使慣行を尊重し今後も会社は必要に応じて通知を行い、その後仮に労使問題があった場合はこれまで通り協議を実施する考えです。

不誠実な会社回答

 会社は団体交渉を通じ誠実に対応し合意形成の道を探る努力をする義務があります。しかし、この会社回答には合意形成の意思がありません。このような交渉態度は誠実交渉義務に反し不当労働行為にあたります。更に「経営情報」であっても、会社の経営上の決定が従業員の労働条件にかかわってくる場合は、事前協議が必要になります。

何か隠す会社

 6月26日の団体交渉の協議内容をご紹介します。
組合 「三社の円滑な統合実現に向けて会社は最適な人員配置を行うべく力を尽くしているところであり」と書かれている。これまでの体制が変わるのか。
会社 組織変更はある。
 三社それぞれ合理化されるところはないのか。
 コンソリデーションはある。職が失われるとか、リストラするとか、労働条件を下げるとは一言も言っていない。
 言ってないことを確認したい。
 言ってないことはやらない。
  ・  ・  ・
 「コンソリデーションはある」の意味は何なのか、これから分かってくるでしょう。

夏ボーナス

JMITU主要各社は例年並

     賃上結果も高水準

 日本IBMでは夏ボーナスが支給されましたが、日本の多くの企業では今がまさに交渉の山場です。JMITU主要各社も右下表の回答速報の通り、新型コロナ禍をものともせず例年並みの出だしです。まだ全ての会社の回答が揃っていないため、日本IBMの回答がまだ中ほどに位置していますが、やがて圏外に出てしまうことが予想されます。

個人業績率平均69%

 組合推定による今年の個人業績率平均は69%です。会社の説明では部門平均が100%になるように配分しているとのことですが、実際にランダムに抽出した社員の平均を取り推定して見るとこの数値となり、はたして本当に言葉通りに運用されているのか疑問が残ります。

会社業績達成度51

 業績査定額は個人業績率と会社業績達成度の積算で響いてきます。今年の会社業績達成度が51( 51%という意味)と低いため、これに低い個人業績率平均がかかるため、これが今年の低いボーナス平均支給額の原因になっています。

高水準な賃上げを維持

 5月21日に経団連が発表した今年の賃上全業種平均は2.17%。金額では7297円です。これに対し、左下表のJMITU主要各社の水準はそれを上回っており、昨年に引き続き高水準な成果を維持しています。
 日本IBMの9月賃上もJMITU他社にひけを取らないような水準にしてほしいものです。

組合員は交渉継続

 賞与は支給されましたが、組合員の場合はまだ交渉を継続中です。支給日以降に、会社提示案とは別の内容で会社と組合との間で合意形成がなされた場合は、会社が差額を支給することになっています。

会社の危険手当、支給差別か

新型コロナ対応の要求実現も課題多し

 日本IBMのお客様先プロジェクト・ルームに出勤して作業せざる得ない従業員や事業所に出社せざるを得ない従業員、客先に訪問せざるを得ない従業員への「危険手当」の支給を労働組合が会社に要求していることを前号でお伝えしました。
 これを受け、会社が危険手当相当のアワード(報奨金)を配布していることがわかりました。しかし、きちんと発表せずに個人に配布するアワードの形をとっているため、配布基準も不透明で、危険な作業をしている従業員全員に行き渡っていない問題があります。

アワードの内容

 会社は5月末に「Congratulations:You heve been appreciated with a cash award!」というサブジェクト名のノーツメールを従業員に送り始めました。発信人は所属長あるいは部門リーダーで、そこには、750ドル(約8万円)のキャッシュアワード(報奨金)が支払われることが書かれています。
 併せてこのメールには、「Congratulations, you have received appreciation!」と書かれたeカード(上図)が添付されており、そこには、このようなコロナ状況下での業務遂行に感謝しているとメッセージが添えられています。
 実際にはこのメールが、オンサイト勤務者全員に届いているわけではなく、このアワードの存在すら知らない従業員がいます。新型コロナに感染する危険のある環境下で業務をしている従業員に感謝を示す報奨金が不透明で「支給差別」になっているのが現状です

マスクや消毒液の配布も

 GBSでは組合の要求が実現し、オンサイト勤務のプロジェクトや、出社を伴う業務に従事される方、業務上必要とされる方にマスク(1箱50枚)の配布が始まりました。申し込みさえすれば自宅へ郵送してもらえます。アルコール消毒液は、配布が始まりましたが、自宅送付はまだです。
 このように部分的にではありますが、マスクやアルコール消毒液などの配布が始まっているものの、まだまだ不十分であり、改善が必要です。

IJDS発足に伴い労働条件はどうなるか

 日本IBMが、傘下の3つの100%子会社、ISCーJ、ISOL、IBITを統合し、7月にIJDSを発足することを前号でお伝えしました。ところで、私たち従業員の労働条件はどうなるのでしょうか。
 3社統合の方式は「合併」と発表されています。そのため、労働契約は統合後の会社に包括的に承継されることになりますので、目先、労働条件は変わりません。
 しかし発表では「新会社としての組織やプロセスについては6月中旬を目途に発表します」と付け加えられています。従って、その中身について労使協議が必要です。
 また来年1月に3社の人事制度と就業規則が統一される際には、「こっそり」労働条件を引き下げる可能性もあります。さらにこのタイミングで人員削減や遠隔地への異動が行われることも当然考えられます。
 そこで組合は、次のような内容の要求書を会社に提出しました。今後の推移にご注目下さい。
(1)人事制度、評価制度及び就業規則の統合方針を事前に労働組合に示すとともに、その内容について労使合意に達するよう協議すること。
(2)3社それぞれに特有なルール(いわゆるローカル・ルール)がある場合、それを労働組合に事前に示すとともに、その統合方法について労使合意に達するよう協議すること。
(3)もし人員削減を予定している場合、人員削減が必要な経営上の必要性等を労働組合と事前協議すること。
(4)勤務地の異動が生じる組合員については、事前に労働組合に示すとともに、その内容について労使合意に達するよう協議すること。

子会社3社統合

労働組合に結集し雇用確保を

 日本IBMの百%子会社であるISCーJ、ISOL、IBITの3社が、2020年7月1日付で統合され、社名もIJDSになることが2020年5月18日に発表されました。IJDS社は従業員数が数千人規模の大きな会社になると予想されます。しかし過去の事例から日本IBMのこのような組織統合は同時に人員削減も予定されている場合が多いため、今後の動きを注意する必要があります。

人員削減の可能性

 3社が統合されるということは、同じ機能の間接部門は人が余ることを意味します。さらに、現在プロジェクト・アサインが無い人も余剰人員と見なされる危険があります。
 どさくさに紛れて人員整理されたのでは私たち従業員はたまりません。このようなケースの場合、人員整理の必要性、人員削減の回避努力内容、人員整理対象者選定の合理的基準、合理的な対象人数などをきちんと説明することが会社に求められます。不安を感じたら労働組合にご相談ください。

夏ボーナス一次回答

バンド7以下 組合推定平均80万円

昨年下回る1.8ヶ月

 6月10日は夏ボーナス支給日です。組合に一次回答が出ましたので、ここに全社推計をお知らせします。

昨年より3万円ダウン

 日本IBM本体のバンド7以下一般職推定平均支給額は80万円。昨年よりも3万円のダウンです。月数では1.8ヶ月と、昨年を大幅に下回ります。
 日本IBMのボーナスは下図のような計算式で計算されます。ここで賞与基準額は個人ごとに決められます。
 今年は日本IBMがGDPやスペシャル・エクイティ・プログラムの対象外となっているため総額では大幅に落ち込むことになります。

 

 

日本IBM決算から

 会社は会社業績達成度はUSーGAAPに基づく数値を基準にしているとしていますが、肝心のUSーGAAPに基づく決算資料を労使協議で示さないため、やむを得ず日本IBMの決算結果を昨年のものと対比して表に示します。昨年の70はそもそも低すぎる数値ですが、今年の51という数値。皆さんはどうお感じになるでしょうか。

新型コロナ対応に伴う要求を提出

在宅勤務手当や危険手当も

 組合はこれまで「プロジェクト作業における新型コロナ感染対策についての要求」や、「プロジェクトアサインに関する要求」を出してきました。
 5月21日、会社がReturn to Workplace基本方針を発表。これにより現在の在宅勤務を中心とする対応が6月、7月も継続することが明らかになりました。
 新型コロナウィルス感染防止対応が長期にわたることが明らかになったことを受け、従業員の健康、安心して働ける環境等の整備のため、組合は5月22日、会社に対して以下に紹介する要求を提出しました。
 これらの要求に賛同いただける皆さんはぜひ組合要求が実現するよう、応援をお願いします。

出勤せざるを得ない従業員への危険手当の支給

 全社的に在宅勤務の対応がされているとはいえ、どうしてもお客様先プロジェクト・ルームに出勤して作業せざるを得ない従業員や、事業所に出社せざるを得ない従業員、そしてコンピュータ機器等の修理や整備のため客先に訪問せざるを得ない従業員については、新型コロナウィルス感染の危険を冒して仕事をしているのが現状です。
 こうした従業員については、例えばシフト社は危険手当として日額3千円~4千円を支給。さくらインターネット社は日額5千円の支給をしていることが報道されています。日本IBMと同業のNCR社はカスタマーエンジニアに対して4月分の危険手当として給与の一週間分を支払ったことも報道されています。
 こうした他社の危険手当支給動向も踏まえ、出勤1日あたり5千円の危険手当を支給することを要求しました。

マスク、体温計、携帯用消毒アルコール等を自宅へ送付すること

 会社の基本方針にもマスクの支給について触れられていますが、原状ではこれらの備品を事業所で受け取る以外ありません。しかし、これでは最悪のケースとして事業所に向かう途中で感染してしまうリスクがあります。せめて自宅に送付してもらわないと、事実上意味がありません。また、体温計の電池については現在も入手困難な状態が続いています。
 従って危険手当支給対象社員については、以下のように要求しました。
(1)マスク百枚入りボックスを1ヶ月に1個当該従業員の自宅に送付すること。
(2)体温計も同様に自宅に送付すること。
(3)携帯用除菌アルコールハンディスプレー30mL入りを1ヶ月に10本自宅に送付すること。

在宅勤務手当と在宅勤務整備手当の支給

 新型コロナ感染対策の在宅勤務は従来の在宅勤務とは異なり、非常事態に伴うもので、かつ長期間にわたるものです。事前準備もできずにやむを得ず在宅勤務に入らざるを得なかった従業員も多数存在することを考慮する必要があります。
 従って、現行の在宅勤務規程にかかわらず以下の支給を要求しました。
(1)光熱費等の補助を目的とする在宅勤務手当の支給
 在宅で仕事をするということは、仕事に伴う水道光熱費、さらにはエアコン稼働に伴う電気料金の増加分も仕事に伴う経費とみなされ、これは会社が負担すべきものです。個人差があり、必要経費分の算定も困難なことから、一律の支給を要求しました。
 例えばさくらインターネット社では月額3千円、LINE社では月額5千円、アジャイルウェア社では月額2万円が支給されていることが報道されています。
こうした他社の支給動向を踏まえ、一律月額5千円の支給を要求しました。
(2)在宅勤務のための自宅の環境整備費一時金の支給急
 遽在宅勤務を始めるにあたり、多くの従業員がモニター、机、椅子、エアコン増設、ネット環境等の増強をしています。これも必要経費分の算定の困難さや個人差があることから、一律の支給を要求しました。
 例えば整備費としてカオナビ社では5万円、さくらインターネット社では1万円、メルカリでは6万円が支給されていることが報道されています。
 こうした他社の支給動向を踏まえ、一律5万円の一時金の支給を要求しました。
(3)すでに在宅勤務が長期になっており、これからも長期にわたることから、上記(1)と(2)について、まず3月~6月分を一括で6月給与に含め支給するとともに、その後も(1)を継続して支給することを要求しました。

財源は事業所の光熱費

 現在、事業所が閉鎖され、莫大な水道光熱費がセーブされているはずです。これを上記手当の財源に回すべきです。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。