退職勧奨、PIP、賃金減額、いじめやハラスメントなどで困っていませんか?そんなときは組合に相談しましょう。上の「ご意見ご感想」リンクをクリックしてメールで送るか、平日なら右のボタンで相談窓口へご連絡を。
相談窓口

パワハラ賃下げ争議 決起集会開催

 6月8日、大塚のラパスホールで「第3次パワハラ賃下げ争議決起集会」が行われました。第1次、第2次訴訟を経てもパワハラ賃下げは性懲りもなく続いています。これは日本全国の労働者に対する挑戦だと、多くの労働組合の支援者が集まり、会場は熱気に包まれました。

最前線のたたかい

 三木陵一JMITU中央執行委員長は「極めて乱暴で不当な減額の仕組みであり廃止させるべきである。日本に広げないための最前線のたたかいである」と意義を述べました。
 続いて小田川義和全労連議長は『塀の中の懲りない面々(安部譲二の小説)』を例に挙げ、「労働組合の主張の前に2度負ければ懲りるのが普通。経営陣は真摯に受け止めるべきである」と会社の姿勢を批判しました。
 弁護団の岡田弁護士は、会社が就業規則の違反・無効を認めたことは一度もないと主張していることについて、「請求認諾」は何だったのかと一蹴。「さらに原告が20人30人と増えてほしい」と語りかけました。
 争議団の連帯の挨拶では、エドワーズライフサイエンスでパワハラPIP解雇とたたかっている島村原告が、IBMのパワハラPIPが全国に広がりを見せており、エドワーズライフサイエンスで使われたPIPも同様のパワハラだと訴え、支援していく決意を語りました。

原告団長の決意

 昨年12月の第1回口頭弁論から始まり、6月6日に第4回口頭弁論が実施され、約半年が経過しました。会社側の主張では、1次、2次の裁判以上の主張や争点はありません。IBMが他の外資系企業と大きく異なる点は、常に成績不良とする社員を作り出し、その層に対してPIPを行うことです。9月の給与調整に向け会社は着々と囲い込みを進めているのです。私たちはこの裁判を通じ会社が自由にパワハラ賃下げをできないようにするため、法的手段に訴えたたかっています。
 是非、組合への加入をお勧めします。また、今現在PIPで困っている方の相談も実施しておりますので、ご連絡をお待ちしております。

今後の日程

 第5回口頭弁論は7月17日午前10時から東京地裁606号法廷で、第6回口頭弁論は8月29日午後1時30分から同527号法廷で行われます。ご支援をお願いします。

夏ボーナス

 JMITU主要各社は好調

 協議に必要なデータ隠す日本IBM

 

 日本IBMではすでに夏季賞与が支給されましたが、日本の多くの企業では今がまさに交渉の山場です。経団連が6月11日に発表した大手企業の平均回答額は97万1千円。昨年より下がったとはいえ高水準です。JMITU主要各社も下表の回答速報の通り、現在の平均は93万5千円と好調な出だしです。
 一方で日本IBMは労使協議に必要なデータを隠し、説明を避け、不誠実な協議態度に終始しています。

GDP平均0.4%

 今年からGDPがボーナスとは別に支払われるようになったため、影が薄くなっているGDPですが、リファレンスサラリーに対するバンド7以下の平均支給率は、組合推定でたったの0.4%でした。推定平均年間支給額は2万8千円程度しかありません。
 そもそも2007年にGDPが発表されたときはそれまでの「年収基準額」を5.5%減じてそれをGDPの原資とし、もとの年収基準額の94.5%をリファレンスサラリーとして定義しなおしたのです。6%程度の平均支給があって当然のものなのです。
 今年の0.4%は昨年の0.5%よりもさらに低くなっており、これでは社員の賃金を下げるために導入された仕組みだと言われても仕方ない制度になっています。
 今年から支給日がボーナスと分かれたため、うかうかしていると自然消滅しかねません。万が一にもこのようなことがあれば、労働条件の一方的不利益変更となり、労働契約法違反となります。

都労委での和解を無視し賞与交渉データを出さない会社

 今年の会社業績達成度「70」について、組合は正式な協議要求書を会社に出し、4月19日の団体交渉にて書面での回答を求めていました。W3での会社発表では「50%が日本IBM、残り50%がIBMコーポレーションの会社業績に基づいて算定されます」との説明があるのみで、一切その内容についての説明が無かったからです。しかし会社は4月中に開かれた団交はおろか、5月に開かれた団交でも書面を出して説明しませんでした。
 そもそも、昨年9月25日のバンド8組合員についての東京都労委での和解では労使関係に関する付帯条項として「会社は、労働条件・賃金交渉に当たっては、自らの主張の根拠となる資料を開示して説明するなどして、組合の質問に誠実に回答する」との条項が入っています。
 会社の態度はこの都労委で締結された和解条項を破るものです。組合は改めて6月に予定されている次回の団体交渉において必要な資料を開示し、誠実に説明するとともに、賃金交渉に応じることを要求しました。

個人業績率0%は不当

 今年の個人業績率平均が68%(既報)も低すぎます。低すぎる原因は0%の人がいるからです。これもおかしな話です。0%というのは、昨年度の働きがまったく無かったという意味でしょうか。
 PBC評価の時代に一律に決めるのならまだしも、チェックポイント制度になってからはフレキシビリティが増しており、自由な個人業績率の設定ができるようになっているはずです。
 組合は不当な0%になっている組合員について、所属長にまで立ち返って調査し、再評価することを要求しました。

組合員は交渉継続

 賞与は支給されましたが、組合員の場合はまだ交渉の継続が可能です。支給日以降に、会社提示案とは別の内容で会社と組合との間で合意形成がなされた場合は、会社が差額を支給することになっています。

IGAS(総務別会社)解散

 社員サービス大幅低下の危機 

 

 1999年に総務部門を分社化したIGAS(インテグレーテッドゼネラルアドミニストレーションサービス株式会社)は7年の日本IBMとのアウトソーシング契約が切れ、契約更改もできず、その結果事業継続が難しくなったため6月末をもって解散することが明らかになりました。これまで様々な部門が子会社化されてきましたが、IGASの場合は20年で解散させられる運命となりました。
 日本IBMが次に契約するのはCBREという不動産管理を主としている会社です。総務部門は事業所で働く全ての社員に関係します。社員向けサービスの大幅な低下が懸念されます。

総務部門の経緯

 下表は総務部門がIGASとして子会社化されてから今年解散となるまでの経緯を簡単にまとめたものです。1999年の最初は100%子会社ですが、2012年に日本IBMはJLLに90%の株式を売却。やがて2015年には日本IBMとは一切資本関係の無い会社になりました。そして今回のアウトソーシング契約更改では受注できない結果となりました。

見せしめ出向事件

 1999年の子会社化の際は労働争議も起こりました。日本IBMは55才以上の人に対し、労働条件が大幅に低下するIGAS社への転籍を強要。それでも転籍に応じない人に対して、会社はいやがらせで孫請け会社へ出向させ、郵便物の集配、隔離された地下室での伝票入力作業など今までの能力を一切無視した業務をさせました。
 組合が裁判提訴し「市中引き回し」と題した宣伝はマスコミにも大きく取り上げられました。2001年に会社は組合と和解。その結果出向の形で労働条件を維持したままIGASに行くことができるようになりました。

IGASと日本IBM両社の責任を問う

 組合はIGASと日本IBM双方の責任を問うべく団体交渉を開始しています。IGAS社の経営者は7年間の契約期間に何をしていたのか、万が一、次の受注が取れないときは会社解散になることがわかっていて、何の手も打たなかったのか、社員の雇用を守るために親会社のJLLに働きかけたのか、その責任は重大です。親会社であるJLLはなぜIGASを見放すようなことをするのか、その点についても追及が必要です。
 また、日本IBMについても、契約を切ればIGAS社の事業継続ができなくなるリスクを知りながらあえて契約継続しなかった責任が問われます。

社員サービスの低下

 CBRE社との契約はわずか1年半とのことですが、なぜ総務サービスをたった1年半で契約するのか、疑問が残ります。また、IGAS社よりも少ない人員でカバーすることが予想されるため、無人の事業所が増えることで、サービス低下が懸念されます。

組合結成60周年

不屈の伝統を継承

 5月25日、新宿のAGORAにて、組合結成60周年記念祝賀会を開催しました。IBМ争議の弁護士やJMITU関係者を来賓としてお迎えし、全国からОB組合員が集まり、100名が出席しました。
 冒頭のあいさつで大岡支部委員長は、「こうして60周年を迎えられたのもみなさまのあたたかいご支援があったからです」と感謝の気持ちを述べ、新たなパワハラ賃下げ裁判勝利に向けた決意を表明しました。
 来賓や歴代委員長から、お祝いの言葉とこれまでの不屈のたたかいの話があり、その後、写真で60年の歴史を振り返りました。
 最後に参加者全員で「団結がんばろう」で締めくくり、新たなスタートを確認した素晴らしい祝賀会となりました。

組合結成を振り返る

 1959年5月12日、従業員労働組合を結成し、23日に「第1回日本IBM労働組合大会」を開催しました。当時は、就業規則なし、ボーナスなしといういい加減な会社でした。このような労働条件を改善したいと従業員が立ち上がりました。

常に先頭に立ち、従業員に寄り添う60年

 ここからIBМ支部の不屈の60年の歴史が始まります。労働条件や従業員の権利を奪おうとする会社と、それを守る労働組合との間で、ほぼ途切れることのないたたかいがありました。裁判や労働委員会の場で労働問題を取り上げ、新しい判例や命令を引きだす成果を上げてきました。そこには、常に先頭に立ち、従業員に寄り添って、労働者としての誇りを堅持し、将来への展望を切り開く組合員の熱い思いがありました。

伝統を継承し新たなスタート

 執行部の顔触れが変わっても、たたかう労働組合の伝統は継承され続けています。結成60年という節目を迎えた今も、労働者の権利を守るためのたたかいは続いています。組合は今後も従業員の先頭に立ち、その要求に寄り添い、働きやすい職場を作っていきます。

1959年5月23日第1回日本IBM労働組合大会(300人集結)

 

パワハラPIPが猛威

研修で正当化する会社

 4月と5月にパワハラPIP(業績改善プログラム)の相談が相次いで組合に寄せられています。今回のPIPの特徴を以下にお知らせします。

今回のPIPの特徴

 今回のPIPでは、チェックポイント目標面談をやると言われ面談を受けると「業績改善プログラム(PIP)について」という一枚の紙を渡されます。
 その紙には、改善目標が未達成であった場合には、「職務の変更」「所属変更」「降格とそれに伴う減給」「減額給与調整」のいずれか、もしくは複数を実施することがあると記されています。
 さらにその下には、再三にわたり改善の機会が与えられても改善がみられない場合は「会社が就業規則に基づく対応を行う可能性を排除するものではありません」と、解雇を示唆する文言が書かれています。
 なぜ改善が必要なのか具体的な説明が無く、また、改善目標や実施内容について話し合ってもいないのに、その紙には一方的に所属長の署名が記されています。

研修で正当化

 PIPが始まるのと同時に「ハラスメント研修」が開始されましたが、その中に驚くべきクイズがあることが判明しました。左上図のようなポップアップにある問題文を左記に転記します。
 この研修では、「いいえ。正当な場合にPIPの対象とすることを含め、マネジャーはその職務を果たしているから」というのが正解とされています。
 これは、社員が逆らわないようにするための罠と言わなければなりません。

裁判所の判断に基づく本当の正解

 以下がこれまでの裁判所の判断に基づく正解です。
 「はい。これはパワハラです。日本の労働法では簡単に解雇することは許されません。退職という結果(つまり解雇)を示し、脅迫することは明確なパワハラです。マネジャーはあなたにわだかまりを持っており、決して到達することのできないマイルストーンを設定し、不合格になるように仕向け、あなたを退職に追い込むからです。」

パワハラPIPの問題

 会社の制度という形を取り、所属長という優越的な地位を背景にして強引に押し進めるこのプログラムは業務型と労務管理型を組み合わせたパワハラです。
 このような形で進められる「改善」は所属長と本人の人間的な信頼関係を損ねるばかりか、信頼関係の無い下での「指導」は本人の成長には一切役立ちません。場合によってはメンタル疾患の引き金となります。

パワハラ賃下げ裁判の会社主張

蒸し返し・繰り返し・コピペ

 第3次パワハラ賃下げ裁判は、4月18日に3回目の期日があり、双方の言い分がそろってきました。会社がどのような主張をしているのか以下にご紹介します。

この訴訟の焦点

 この訴訟の焦点は、1次と2次と同様に就業規則の不利益変更が有効であるか否かという点です。
 1次訴訟では、会社は原告らの全ての請求を認諾しました。すなわち、原告の請求及びその理由を認める旨を明確にしました。
 2次訴訟では、差額賃金の支払いだけでなく賃下げ措置の撤回までが和解の内容に盛り込まれ解決が図られました。この経緯から1次、2次と同時期の賃下げが違法無効であることは法的に決着済みです。そこで、3次訴訟においては、会社がどのような主張をしてくるのかが注目されていました。

就業規則変更が有効と従前主張の「蒸し返し」

 しかし会社は、3次訴訟においても、就業規則の不利益変更が有効だと強弁し、賃下げ措置も有効だと主張してきました。
 これは、既に決着した点の蒸し返しに過ぎません。

制度運用が変わったと従前主張の「繰り返し」

 会社はさらに、賃下げ措置の「制度運用が変わった」と述べていますが、主張も抽象的なものにとどまり、根拠は薄弱です。
 これは、従前訴訟における主張の繰り返しに過ぎず、考慮すべき新しい主張はありません。

就業規則変更の必要性コピー&ペースト

 就業規則変更の必要性についての6ページに渡る会社主張は、引用されている判例や誤字・脱字も含め、従前訴訟のコピー&ペーストでした。

その場しのぎの主張で矛盾が露呈

 2016年以降の賃下げ措置についても、リファレンス・サラリーの7%に引き下げ、それが合理的で適法のような主張をしてきましたが、労働者に対する不利益の程度は何ら変わりません。しかも2018年の減額幅は最大で10%になっているため、主張に一貫性がなく矛盾が露呈しています。
 組合は、更に追加提訴の準備を進めています。

第90回中央メーデー

あらゆる差別・ハラスメントの撤廃を

 5月1日、汗ばむ陽気の中、東京・代々木公園で、全労連「第90回中央メーデー」が行われ、2万8000人が参加しました。
 主催者挨拶をした全労連の小田川義和議長は「この30年間で大企業の内部留保は5倍に増えたが、労働者の平均賃金は減少。経済成長しても労働者に回さず取り上げてきた現実に眼を向けよう」とうったえました。
 今年は、「あらゆる差別・ハラスメントの撤廃」「8時間働けば普通に暮らせる賃金・働くルールの確立」「めざせ最賃1500円全国一律最賃制の実現」「なくせ貧困と格差大幅賃上げ・底上げで景気回復地域活性化」「許すな!裁量労働制の拡大高度プロフェッショナル制度」などをスローガンに労働組合の代表者らが長時間労働の是正などをうったえました。
 日本IBM支部は、会場参加者に「パワハラ賃下げ争議決起集会」のチラシを配布し、パワハラ賃下げ争議への支援をうったえました。
 閉会後、「日本IBMはパワハラ賃下げをやめろ!」と大きく書かれた横断幕と、日本IBM支部のぼり旗を掲げ恵比寿までデモ行進し、沿道の人にアピールしました。

TSS部門の闇

 次々と明るみに 

 

 4月から働き方一括法が施行されましたが、TSS部門では働き方の改革どころか、違法行為や不適切なマネジメントがはびこっています。既報のCE緊急呼び出し当番に加え、次々とその闇が明るみに出ています。以下にご紹介します。

パワハラ営業部長の闇

 箱崎のTSSソリューション営業部のY部長は高圧的な態度を取ることで有名です。
 Aさんがテリトリー変更で異動してきた際、Y部長は何の説明も無くいきなりびっくりするようなバジェットを強要。バジェットが達成できないと見るや、フォーキャスト・ミーティングで机をたたいてAさんを恫喝しました。さらに「お前数字が悪いからクビ」と言ってPIP(業績改善プログラム)を提示したのです。しかもその内容は無理難題ばかりでした。
 たまらずAさんが異動を申し出たところ、Y部長はなんとPIPをやって合格しなければ、異動させないと言ったのです。
 Aさんはパワハラを確信し、組合に相談しました。組合は直ちに団体交渉を申し入れ、Y部長のパワハラを取り上げました。すると会社は「TSSに残る場合はPIPをする」という意味で、異動を止めるつもりは無いと回答しました。

残業代不払いの闇

 幕張のTSSクライアント・サポート部門のT担当はWorkdayの虚偽申告を部下に強要していました。
 例えば8時台に出社しても9時出社と申告するよう強要。また、残業時間を含む毎日の勤務時間とその内容をDB等で報告させておきながら、その通りの勤務時間を申告すると、「残業を事前申請していない」などとして定時勤務申告を強要していました。
 労働基準法によれば、事前申請の有無にかかわらず所定の労働時間以外の勤務を行わせた場合は残業代と呼ばれる追加の賃金を支払う義務が会社にあります。時間外勤務をさせておいて賃金を支払わないのは違法になります。
 BさんはT担当の虚偽申告の強要はおかしいと思い、正確な時間でWorkday申告をしたところ、3ヶ月にもわたって承認されないまま放置されました。
 おかしいと感じたBさんは組合に相談。組合がこの問題を団体交渉で取り上げたところ、Bさんの申告はすぐに承認されました。

予算切り捨ての闇

 幕張のデジタル・セールス部門は各ブランドから人件費を負担してもらう形で営業活動を展開しています。これは全世界で共通の営業戦略です。ところが2019年度は世界の中で日本のTSS部門だけがデジタル・セールス部門に予算を出さない方針が出されました。
 その影響をまともに受け、たまたまTSS部門向けの営業活動をしていたCさんは「自分で異動先を探せ」「自分で異動先を見つけられない場合は会社を辞めろ」と上長から退職強要を受けたのです。
 業務のアサイン責任は会社にあります。「自分で異動先を探せ」などというのはもっての外です。本来であればデジタル・セールス部門はTSS部門からの予算が無くなった分、予算の工夫や、自部門内での人員の異動をするなどして、人権侵害の無いように取り計らうべきです。
 Cさんは会社のやり方に疑問を持ち、組合に相談しました。組合がこれはパワハラにあたるとしてすぐにこの問題を団体交渉で取り上げ、会社と協議しました。
 現在、Cさんにはデジタル・セールス部門内の仕事がアサインされ無事に毎日を過ごしています。

シニア契約社員のパワハラ処遇やめろ

改善求めストライキ突入

 組合は、シニア契約社員の処遇改善を求め、3月7日に続いて4月3日にもストライキに立ち上がりました。

処遇改善が主流

 JMITUでは、今年の春闘において、それぞれの企業で定年後再雇用者の処遇改善が進んでいます(左下表参照)。2020年4月に施行される同一労働・同一賃金についてのガイドラインがでているからです。もちろん、シニア契約社員も対象となります。
 しかし日本IBMのシニア契約社員の給与は導入後6年が経過しても月給17万円のままです。今や一般企業の中で最低処遇となっています。この金額では生活できません。組合は月給31万以上を要求しています。

年収204万円の根拠

 シニア契約社員の処遇について、会社の考え方がFAQに書かれています。
Q「シニア契約社員の給与はなぜ204万円なのですか」
A「想定される職務の重要度・位置づけに基づき、新たに給与を設定しました。設計にあたっては、60歳以降社員が受け取る企業年金や公的補助、法律改正の目的である厚生年金の支給分なども加味し、社員の生活面への影響を十分に考慮しました」
 しかし、現在は状況が変わっています。シニア契約社員が導入された時は、60歳から厚生年金が支給されていました。厚生年金の支給開始年齢がどんどん後ろに延ばされていく現状と合っていません。更に今年は消費税増税も控えており、速やかな改善が必要です。

厚労省指針
生活の安定等を考慮し、適切な賃金に努めよ

 高年齢者雇用確保措置の実施及び運用に関する指針(平成24年厚生労働省告示第560号)のうち、「4 賃金・人事処遇制度の見直し」の中で、「継続雇用制度を導入する場合における継続雇用後の賃金については、継続雇用されている高年齢者の就業の実態、生活の安定等を考慮し、適切なものとなるよう努めること」と明記されており、継続雇用者の生活の安定が指針の中で定められています。

均等待遇が時代の流れ

 最近の判決でも、司法の動きは正規・非正規の「均等待遇」を求めています。また、外資系企業のNCRでは「定年後再雇用者の賃金については2019年4月以降、65歳からの年金支給を踏まえ、具体的に協議に入りたいと考えています」と正式回答しました。日本IBMのみがこの流れから取り残されています。

日本IBMグループに頼れる労働組合あり

 

 4月1日付で入社された皆さん、この会社がブラック企業であることを承知の上で入ってきた人も多いでしょう。この会社で無事にやっていけるのか、ひどい目に会わないか、きっと不安で一杯ではないでしょうか。
 安心してください。日本IBMグループには、頼れる労働組合があります。以下にこの会社の労務政策の特徴と、それに対する労働組合の対応をご紹介します。

労務政策の特徴

 日本IBMの労務政策の特徴は「ラインによる人事管理」です。つまり昇給額や人事異動など、普通は人事部門が決めることを全て現場の管理職が決定します。ラインに強大な権力を持たせ、所属している個々の従業員を支配するのがこの会社の労務政策の根幹をなしています。

パワハラ3点セット

 ラインによる人事管理は、従業員から見れば会社の圧倒的な力を背景にした所属長によって個々人が「会社対個人」の関係で支配されることを意味します。この圧倒的な力関係の差がパワハラの温床になります。事実、パワハラ3点セットが社内で蔓延しています。①人事考課に「パワハラ低評価」、②改善指導に「パワハラPIP」、③給与に「パワハラ賃下げ」が猛威をふるっています。

日本の労働法の考え方

 外資系の会社であっても、日本という国で事業をさせてもらっている以上、日本の法律は守らなければなりません。
 日本ではまず日本国憲法第28条で労働三権、すなわち労働者の団結権、団体交渉権、団体行動権を保障しています。その下に労働組合法、労働基準法、労働安全衛生法、労働契約法が整備されています。
 最上位の憲法で労働者の団結権が認められていることからも、日本の労働法の考え方は「会社対集団」という考え方になっていることがお分かりいただけるでしょう。日本では一般に「労使関係」という言い方がされますが、この「労」は労働組合、「使」は使用者、つまり会社を意味しています。

労働組合のメリット

 日本IBMグループの労働組合は「オープンショップ」の形態を取っています。つまり、「入りたい」と思う人が入る仕組みです。この点が全員自動加入の大企業とは異なり、団結力が格段に強いことが特徴です。
 この団結力と労働三権の力で、ラインによる人事管理の壁を乗り越え、「会社対個人」の関係から「会社対労働組合」の関係に持ってゆくことができ、パワハラの恐怖から解放されます。
 さらに、会社では「個」の管理をするため従業員一人一人が孤立する傾向があります。これに対し、労働組合には皆でオープンに話し合うことができるコミュニティがあり、なんでも相談できます。
 また、労働組合に入るとお得な保険である「全労連共済」に加入することができます。若い時から入ればさらにお得です。
 その上、労働組合員であれば「ろうきん」から有利な金利で住宅ローン等の借り入れをすることもできます。
 いかがでしょうか。この会社に労働組合に入らないでいることは、まるで西部劇の世界に丸腰でいるようなものではないでしょうか。

今後のアドバイス

 入社後は頑張りすぎず、心身ともに健康を保つことを心がけてください。そして、もし心折れそうだと感じたときは、3面のなんでも相談窓口にすぐに連絡してください。この先の人生は長いです。自分を大切にしましょう。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。