4月1日、本社事業所においてIBM入社式が行われました。組合は、例年どおり組合のパンフレット一式を本社事業所前で新入社員に配布いたしました。(会社発表によれば、IBMグループ全体で178人が入社し、166人が本社での入社式に参加、12名は各社の事業所で参加とのことです)
170名のフレッシュな新入社員を歓迎
3.25 中央団体交渉報告
2011年春闘・夏季一時金について、会社回答(一次回答)については誠意ある回答でなかったため、要求を絞って2次要求について回答を求めるものです。
下記点について特に強く回答を求めました。
・震災と春闘要求は別問題、全社員の昇給をすること。
・降格や減給は労働条件の不利益変更なので一方的に行わないこと。
・1000億円以上の内部留保がありながら、全社員に昇給しない理由を説明すること。
・臨時昇給はどのような人にどのような判断で行われたのか明確に説明すること。
・給与において基礎データを開示すること。
・PBCを廃止すること。
・退職強要をやめること。
また、震災対応にも触れファイナンス部門がパイロットと称して、関西で業務を開始したが、なぜ今関西なのかについても追及しました。
3.11東日本大震災 各事業所からの意見
JMIU日本アイビーエム支部を代表して、この震災の痛ましい犠牲になった皆様に、特に最愛の方を失った方々につつしんで哀悼の意を表するとともに、被害を受けられたすべてのみなさんに心からのお見舞いを申し上げます。 |
日本IBM支部委員長 大岡義久 |
3月11日の東日本大地震は、社員にとっても
勤務中に突然発生した災害であり、不安と恐怖に襲われました。10時間近くかけて自宅をめざした人、足を奪われてしかたなく事業所に泊まった人、大きな影響がでました。しかし少ない情報の中で社員の自己責任に任せたと言うことに疑問の声が聞かれます。ここに各事業所でどういう状態であったのか、社員の声を掲載します。今後いつ起こるかわからない災害のために、是非生かしていただきたいと考えます。特に防災体制が機能していないと言う声が各事業所とも多いので、早急に改善が望まれます。
《幕張事業所》
●地震後、1階屋外への退避を指示。退避経路上には、建物の化粧板が落下しているところもあり、このような経路に誘導していることに危険を感じました。
●帰宅指示が出たのは17時頃。それまで、屋外に立って待たされた。余震が続いていて、落下物の危険もあり、そのような指示でよかったのか、疑問が残ります。
●3時ごろの屋外退避後、すぐに帰宅指示を出せば、明るいうちに帰宅が可能であった人も多かったと思われます。
《本社事業所》
●本社事業所では、非常食と水が配布されたのは、夜9時過ぎでした。徒歩帰宅組には配布されませんでした。
●毛布などの支給がなく、会社に泊まった人も風邪をひくので寝なかったとのことです。丸ビルでは、丸ビル管理社員にはもちろんテナントの全従業員に行き渡るよう、水、非常食、毛布を夕方までには配布されたと聞いています。
●本社では、避難誘導にしろ勤務場所で待機にしろ、直後に全く指示が出なかったのは大きな問題です。仮に東京直下型大地震が来たら、これでは初動が遅れて多数の犠牲が出かねません。
●本社低層階前の広場には、「外に出なきゃ」という声がところどころ聞こえたので、自主的に外に出た人が多かったです。
●徒歩帰宅時には、徒歩帰宅時に地図がいただけるとありがたい。
●地震直後にテープで震度4レベルの地震と放送があったが、実際には5強であり、なぜ震度4と判定されたのか分からなかった。
●オフイス内では、ムービングキャビネが地震の最中は無秩序に動き、机の上のファイル等が落下しました。
●階段や15階会議室のコーナーにひび割れがあることを、壁の粉が床に落ちていることで分かりました。放送ではビルは倒れないと言っていたが、震度の誤判断を考慮すると信用できないと思いました。
●防災体制が機能していない。マネージメントは、特に点呼も行わず、自らは勝手に早退していました。
●電車等の状況が分からず、かなりの社員が各自の判断で徒歩で帰宅していました。
●当日の帰宅難民者には、水と非常食が配給。毛布などはなし。
●18時頃、エレベータが動かず徒歩帰宅者が階段をおりている中、食堂の従業員が複数のオードブルの大皿を持って上がっていうのを多くの社員が見ている。時間からしてお客様向けとは思えませんが・・・
●避難指示の放送をタイムリーに欲しい。意味のある非常放送がありませんでした。指揮系統が機能していない。
●事業所長が指示を出さず、現場社員の個人責任にするのはおかしい。
●日本から退避したアサイニーの必要性は本当にあるのか。
●ファイナンス関係がパイロットだといいながら、機能を大阪に移動させ、外人も移動したが、この時期上層部がいち早く逃げだしたと社員は思っています。
●会社にコイン対応の公衆電話がないので、災害時に外部と連絡できなかった、公衆電話を復活させてほしい。
【豊洲事業所】
●地震直後に外へ階段で避難。外は液状化で水が噴出中でした。
●避難放送で「火災発生」との誤報があり、多少混乱しました。1時間位、外で待機させられました。
●当日は、エレベーターとエアコンなどが稼動しませんでした。
●11階東側では、ベンディングマシンと取り囲んでいたパーティションが倒れ、現在も撤去されたままで、掲示物もなくなった状態です。
●オフイス内では、パーティション・机の揺れでカーペットのめくれ、PCの落下、FAX機やPRT機などが向きを変えたり60cm位移動。
●防災体制が機能していませんでした。
● 訓練とは違う形の避難場所であり、また点呼などが行われたようには見えませんでした。
● 当初の避難場所がビル近くであり、地震の際の避難場所としては不適切でした。(途中で移動)
●雑居ビルであるので、IBMとしてどこに避難するのか事前に確認しておく必要があります。
●入居者が全員避難したと思うが、入居者の多さに驚くとともに、避難経路の階段が渋滞していて速やかな避難ができず不安を覚えました。
●当日の帰宅難民者には、水と非常食が配給されましたが、毛布などはありませんでした。
【大和事業所】
●会社ホームページやツイッターにて14日13時に出社するようにという情報だったので出社したが、24時間の「自主停電」のため施設内には入館できないと正門で説明がありました。そして、13時から17時まで電車が止まっており、帰宅難民となりました。
◆従業員代表選挙◆
人員削減の一方で厚生労働省の通達を
大幅に超える時間外労働延長に反対
就業規則の一部改訂および諸協定の締結を行うため、事業所ごとに従業員代表を選出するための選挙が行れました。しかし、就業規則の一部改定の裏に重大な変更、即ち厚労省通達を大幅に超える時間外労働の延長が協定案が含まれており、組合は同意できません。
時間外および休日労働に関する協定について
経済社会を持続可能なものとしていくためには、その担い手である労働者が、心身の健康を保持できなくてはなりません。そのためには、労働時間、年次有給休暇を与える時季その他の労働時間等に関する事項について労働者の健康と生活に配慮することが重要です。それは、労働者にとって好ましいのみならず企業活動の担い手である労働者が心身共に充実した状態で意欲と能力を十分に発揮できることで、企業経営の効率化と活性化、健全な発展にも資するものです。無理な人員削減をした結果、過重な労働を現場に押し付ける状況は即刻やめるべきです。
●時間外労働「1ヵ月80時間」「年間750時間」への延長に反対
今回の36協定案では「特別な事情が生じた場合は、使用者から労働者への通告を経て、労働基準法第32条または第32条の3に定める労働時間を超える時間外労働を年6回を限度として1ヵ月について80時間に、1年について750時間に延長することがある」としています。人員削減によって現場は大変な状況になっています。その上でこのような時間が労働の延長をすることには反対です。
●厚生労働省通達「1か月45時間」「年間360時間」を守ります。
労働者が心身の疲労を回復させ、健康で充実した生活を送るためには、時間外労働を減らし、年次有給休暇の取得が必要不可欠です。特に、労働者が仕事に偏重した生活設計によって恒常的に労働が長時間に及ぶことは避けなくてはなりません。
長時間労働の容認は許せません
退職金制度改定では、退立候補者名職金の大幅減額となりました。就業規則変更では、本来できない減給を会社は可能と言い出す始末です。そして今回、更に労働時間の大幅延長を行うことは、労働者の健康に拘わる重大な問題であり、組合は反対します。
事業所の災害対策についてご意見ください
すべての日本アイ・ビー・エム事業所で働いている皆様
(社員、派遣社員、アルバイトだけでなく、IBM事業所でお仕事されている方すべて、ならびに当日IBM事業所に来訪されたお客様も含む):
3月11日に発生した平成23年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)において、日本アイ・ビー・エムの事業所にて行われた事業所での勤務・滞在者への対応で、問題があると思われる点について、ご意見・ご感想・ご提案を募集いたします。およそ1ヶ月が経ち、記憶が薄れているところも、逆にいまだからこそ冷静に考えられるところもあると思います。
匿名可ですので下のフォームからお気軽にお寄せください。
※お寄せいただいたご意見・ご感想・ご提案は、匿名で機関誌「かいな」への掲載、および会社、事業所での交渉に使用いたします。
東日本大震災 被害を受けられたみなさんに心からのお見舞いを申し上げます。
.
.
3月11日に発生した東日本大震災は、日本での観測史上最大の巨大地震とされ、地震と津波による被害は甚大なものとなっています。
JMIU日本アイビーエム支部を代表して、この震災の痛ましい犠牲になった皆様に、特に最愛の方を失った方々につつしんで哀悼の意を表するとともに、被害を受けられたみなさんに心からのお見舞いを申し上げます。
.
.
平成 23年 3月 14日
全日本金属情報機器労働組合 日本アイビーエム支部
中央執行委員長 大岡 義久
.
.
退職強要・人権侵害裁判 第一回証人尋問
『会社ぐるみ』の実態に一歩近づく
2月25日、退職強要・人権侵害裁判の一回目の証人尋問が丸1日をかけて東京地裁で行われました。大岡委員長、人事担当者が宣誓をした時、裁判所は、張り詰めた緊張感が漂っていました。組合からは、大岡委員長、木村原告、会社からは、人事担当者、木村原告の当時の上司の1st、2nd、3rdラインが証人台に立ちました。
4月8日 第2回尋問
東京地方裁判所 10時~17時
5月20日 第3回尋問
東京地方裁判所 10時~17時
組合への投書より
人員削減、成果主義の現場の惨状告発
はじめまして。東日本でIBM機器の保守業務を勤めている者です。
「かいな」をいつも拝見させていただいております。 私もここ数年の人員削減に耐えかねて投稿いたしました。
お客様対応が多様化している昨今の傾向に逆行して続く削減により、個々の技術員への負担が重くなり、休日出勤と残業の割合も増え、更に保守エリアも広がり、当技術部でも体調に異常をきたしている者も数人でております。
当然、全体に余裕がかけらもなくなれば、ミスも出てきますが、そこの部分だけ大きく取り沙汰され騒がれる日々が続いています。この惨状を上に伝えても、こちらを切って更に残された者への負担があがる展開が容易に予想されます。
このままではいつか一人一人が24時間対応になるのではと、怯えながら過ごす毎日を送っております。この事が機関紙の片隅にでも取り沙汰されればという思いで投稿させていただきました。
成果主義のなれの果て
入院した部下をまったく気遣はないライン管理者とは
私は豊洲j事業所に勤務しています。
とある事情で足を骨折して1ヶ月入院しなければならなくなりました。
期待していたわけではありませんが、この間私の所属長T担当は一度も見舞いに来ませんでした。
退院後も2ヶ月は自宅療養しながら通院してリハビリを行いましたので、都合3ヶ月出社できませんでした。
3ヶ月後に出社したところ、所属長の知人が「部下が入院したなら見舞いに行かないとね。」と言ったところ、当の所属長は「私のことですか?」と言っていたと聞かされましたが、これには私よりも周りで聞いていた人たちの方が驚いていました。
ライン管理者というのは業務目標達成のためにチームをまとめていくのが仕事ですよね。
入院した部下のことをまったく気にもとめないライン管理者というのは、常識がないというより人間性を疑いたくなります。
これも成果主義のなれの果てなのでしょうかねぇ。
団交報告
50%以上の人が昇給ぜず!労働条件のおおきな変更
組合は02月01日に会社と団体交渉を行い、賃上げについて追求をしました。以降は、その団交の抜粋です。
賃上げについて団交を通して、組合は会社と繰り返し交渉続けてきているが、日本IBMの賃上げ率はいまだに0.95%とかなり低いものとなっている。
(組合) 引き続き、全従業員に対しての昇給を要求する。次に、可能性として、全体の昇給時期(7月)とは別に、ある特定の社員にのみ昇給を行っているか、その基準はなにか?
(会社) 就業規則にも、会社が認めた場合に行うことはあると書いてあるので、可能性としてはあります。人事管理は現場のラインに任せているため、ラインが必要性を感じたときに行う。当然、人事部門にも相談は受ける。
年齢別保障給撤廃は納得していない
(組合) 会社は年齢別保障給を撤廃したが、われわれ組合は、年齢別保障給の撤廃には合意していない。
(会社) 年齢別保障給の撤廃に対して、組合側が100%納得していないことは承知しているが、要望として承っておきます。
(組合) MBA/TCRの適用は労働者へ不利益(評価が低い場合には賞与に影響あり)を与えるので労働条件の変更に値する。この制度を適用するには、組合との合意が必要である。
(会社) MBA / TCRは一つの手法(メカニズム)であり、労働条件の変更には値しない。
(組合) PBC2以上に適用されるMBAは運用開始してから5年間で1回のみしか実施されず、PBC評価2+以上が対象のTCRは対象が50%に満たない昇給である。
この制度適用前は全員なんらかの昇給していたが、適用後は全員昇給しなくなっており賃金格差はかなり広がっている。このことからも、労働条件の大きな変更である。
(会社) 賃金制度の変更かどうかという観点からは、給料調整のメカニズムである。
内部留保金を社員へ還元すべき
(組合) 2008年から倍にも増えている(約800億円から約1600億円)内部で蓄えている金額は、従業員へ還元しないで、何に使う予定か?
リストラに使うのか?
リストラにつかうなら、かなりの人数をリストラできる金額だ。
(会社) ここで議論する内容とは思えない。
(組合) GDPは全世界に平等(人数費で)に分配されるが、何故、国に入った後は平等に分配しないのか。GDPを評価に応じて分配するのはなぜか。
(会社) これは全世界共通で、どこの国も同じように平等ではなく評価に応じて分配している。
(組合) グローバルが決定したことに対して、日本の経営が一部でも変えることができる力はあるのか?
(会社) 「ラインによる人事管理」と「職務と業績による処遇」、この二つの方針は米ⅠBMの経営者が考え方を変えないかぎり、日本だけが変更することができない。
(組合) 年2回の一時金は、組合が勝ち取った権利の、一律4ヶ月(1回当たり)を要求する。
(会社)組合からの要求としては受け取る。
(組合) 賃上げ、給料に関しては、非常に重要な問題であるので、これからも引き続き交渉を続けていく。
退職強要・人権侵害裁判
いよいよ証人尋問始まる
2月25日10時より東京地裁619号
いよいよ証人尋問始まる
2月25日10時より東京地裁619号
人権侵害・退職強要裁判の証人尋問がいよいよ始まります。下記は2009年提訴にあたっての声明文です。後に1人原告が増え、現在4人の原告で闘っています。
人権侵害による退職強要は許さない!
- 日本IBM・損害賠償請求裁判の東京地裁提訴にあたって -
(1)本日、JMIU日本アイビーエム支部組合員3名が、日本アイ・ビー・エム株式会社(以下、日本IBMという)を相手どり、人格否定、暴力行為、誹謗中傷などの人権侵害を伴う退職強要の差し止めと損害賠償を求め、東京地方裁判所に提訴した。
(2)被告である日本IBMは、昨年10月から年末にかけ、米IBMの指導のもと、用意周到に準備されたマニュアルに従い、育児休業中や健康を害していたり心身に障害をもっていたりして立場の弱い労働者、会社が恣意的に低評価にした労働者をターゲットとして、労働者の人格を否定する恫喝や誹謗中傷、暴力行為をともなう面接を強要して執拗な退職強要を繰り広げ、さらに退職に同意しない社員に対しては「48時間以内に退職を選択しなければ解雇する」と恫喝した。この結果、JMIUの推定ではわずか3か月間のあいだに約1500名の社員が泣く泣く自主退職の合意に追い込まれた。また、乱暴な会社の退職強要によって精神的ショックを受け、未だ出勤できない労働者や精神疾患の病状を悪化させた労働者が続出した。JMIUに加入し労働組合の力で退職強要を跳ね返した労働者に対しても、その後も、人事評価の格下げなどのいやがらせを続けている。
(3)日本IBMは、2008年12月決算においても、前年度とほぼ同水準の約1000億円の純利益をあげる優良企業であり、リストラを行う経済的必要性はまったくない。ましてや、整理解雇要件を満たさずに労働者を退職に追い込むという不当な目的のために、労働者の人権蹂躙という不法行為を会社の指示のもとに繰り返す日本IBMの卑劣なリストラは絶対に許されない。
(4)わたしたちは、単に3人の原告の権利保全というだけではなく、日本IBMの異常なリストラ・退職強要の実態を社会的に告発することによって、退職を余儀なくされた労働者の名誉を回復させ、今後はこのような退職強要を絶対に繰り返させないために裁判提訴に踏み切ったものである。また、この裁判は、全国に吹き荒れる「グローバル化」に名を借りた大企業のリストラ・権利侵害の攻撃に対し労働者の権利の雇用と生活をまもる闘いでもある。この裁判に必ず勝利するために総力をあげることを決意するとともに、全国の労働者・労働組合、国民のみなさんのご支援を心から訴えるものである。
2009年5月29日
同 JMIU日本アイビーエム支部
日本IBM慰謝料等請求事件弁護団