退職勧奨、PIP、賃金減額、いじめやハラスメントなどで困っていませんか?そんなときは組合に相談しましょう。上の「ご意見ご感想」リンクをクリックしてメールで送るか、平日なら右のボタンで相談窓口へご連絡を。
相談窓口

SEのみなさまへ:ソフト労働における国の非常識への意見募集

私どものOBで、現在は「働くもののいのちと健康を守る東京センター」で活躍されている方から、意見募集のお願いが届いております。  ぜひ多くのご意見をお寄せください。宛先は文中にございます。

労災認定における国の非常識に対するSEの意見を募集しています。どうかご協力をよろしくお願いします。

2009年7月1日

ソフト労働における国の非常識への意見募集

大田労災職業病患者会 網野 裕
(金属情報機器労働組合JMIU・IBM支部OB)

メール:(フォームを作成しましたのでそちらからお送りください、確実に依頼人に届きます)
FAX:047-462-2036

目的

私は、日本IBMを定年退職し、現在は、「働くもののいのちと健康を守る東京センター」にてボランティア活動をしています。その中でソフト労働における労災事案を被災者・遺族の立場から支援しています。この私の活動に対するご支援・ご協力をお願いするのが当レポートの目的です。
レポートで取り扱う過労自殺事案は、私が支援している事案の中の一つであり、現在、東京高裁で行政訴訟を国側(労働基準監督署、厚生労働省など)と争っているものです。この裁判所へ要請する文書をお願いすることになります。

事件の経過

大学卒業後、某大銀行のIT子会社に入社した被災者は、SE新人研修でも習得しなかった技術を必要とする最初の仕事で、にわかに、うつ病を発症しました。 その陰には、習得しなかった技術問題の他にも複雑な問題がありました。調べてみると、SEとしては1本の新規バッチプログラム作成で、おびただしい回数のプログラム変更というつらい目にあっていることも、残されたプログラムリストから分かりました。言語はPL/Iです。
被災者は、欠陥のある仕様書を渡されたら、それに基づきプログラム作業に入ったものの、その後の仕様変更があり、それは「後だしジャンケン」のように繰り返されたために、プログラム変更を重ねていたのです。
300ステップにも満たない小さなプログラムですが、それを完成するまでに、なんと、49回ものプログラム変更の跡が残されているのがプログラムから判明したのです。プログラム変更を管理できるライブラリアンを使用していたので判明した事実です。
1年くらいの経験者なら、その程度の小さなプログラムでマトモな仕様書なら、2,3回のプログラム変更で片付くようなプログラムです。しかし学んだこともない技術を利用させられたり、さらに、嫌になるほどのプログラム変更を要求されたりして、急激にうつ病を発症していったのです。
仕事は、納期より遅れて達成したものの、発症後も別の仕事でストレスが続き、うつ病は増悪、入社後半年もしないうちに、とうとう自殺に追い込まれたのが本事案です。

国の非常識な見解

この青年SE(システムエンジニア)の過労自殺事案において、国はソフト業界の常識ともいえる通念にも反するような非常識をさらけ出しています。
「(プログラムの)変更回数は、いわば(ワープロで文書作成中、)保存ボタンを何度押したかというものにすぎず、業務の困難性と比例関係にあるものではない。」と表明しているのです。
ワープロで文書作成する仕事とプログラムを作る仕事とを混同しているのが一つ目の非常識といえます。いわば、ワープロというソフトを作る「ソフト労働」と出来上がったワープロを使う「OA労働」とを国は同一視しているのです。これは根本的な誤りだと、業界の人ならすぐに理解できることです。
そのプログラム作成ですが、完成するまでに何回変更が起こっても、変更による仕事上の負荷はなく、例えあったとしても、それはワープロで文書作成中、保存 ボタンを何度押したかという程度と同じであるという非常識を重ねているのです。プログラムは、普通、一部分でも変更したら、そのプログラム変更が正しく出来たかどうか、必ずテストして確かめます。これが業界の常識ですが、国はこの必須のテスト作業をまったく理解できていないのです。
ワープロで保存ボタンを押してもそれを記録するようなつまらないツールはありませんが、プログラム・ライブラリアンは、当時、プログラムの一行ごとに、その変更回数番号を、ライン番号の後ろのカラムに記録するようになっていたのです。
この非常識ですが国の発案ではなく、IT企業の入れ知恵によるものであることも判明しています。過労自殺を防げなかった問題のIT企業は、自らの損害賠償責任を免れるために、苦し紛れに、業界通念にも反するような非常識な見解を出したものです。当該企業で働くSEがこれを耳にしたらどうでしょうか。まさか、自分の企業が、業界通念にも反するようなことを主張しているとは夢にも思わないでしょう。
その非常識をそのまま国は採用し、裁判所への準備書面の中でそれを開陳しているのです。

皆様へのお願い

うつ病発症による過労自殺の労災認定の場で、まさか、このような非常識が通用しているとは、ソフト業界の人は、おそらくご存じないと思います。このような 非常識を排除し、不幸な事態発生を防ぐために、ソフト労働に対する正しい認識を労働行政に持ち込み、労災認定業務をぜひ正常化したいのです。
この非常識を正すご意見を、IT業界で働く皆さんから、ぜひお寄せいただきたいと思います。システム開発の立場から、保守の立場から、開発計画を立てる立場から、管理の立場から、ご自分の言いたいことをお書きいただければとお願いする次第です。目を覆いたくなるような、体たらくな労働行政のために、精神障害を発祥した被災者が救われていません。どうかご協力よろしくお願いします。

はなはだ勝手ではありますが、裁判の都合上、納期を2009年7月末とさせていただきます。お名前、職場名、職種、略歴などもあわせてお知らせくださると助かります。

以上

ご意見をお寄せくださる方は、「続きを読む」をクリックして、フォームにご記入の上お送りいただくか、または上のFAX番号までFAXにてお送りください。多くの方のご意見をよろしくお願いいたします!

Read more

(追記あり) 退職強要・人権侵害裁判 第一回公判

7月10日(金)午後1時10分から、東京地裁619号法廷にて、第一回の公判が行われます。原告側弁護士および原告の一人が意見陳述を行う予定です。
公判後の集会など、詳しいことは後日ご連絡申し上げますが、多くの皆様とともに怒りの声を届けたいと思いますので、ご参集・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

(6/27追記) 報告集会について:公判終了後(1時半過ぎからの見込み)最大2時半まで、弁護士会館5階・508ABC室において、報告集会を行います。公判の部屋は狭く傍聴は制限されますが、報告集会は広い部屋ですので、多くの方のご参集をよろしくお願いいたします!

東京労働局長が「改善目標管理フォーム」による降格処分について会社に聞き取り調査

「改善目標管理フォーム」を使用した降格処分について、東京労働局長が助言・指導を行うため、会社を呼び出していたことが判明しました。

「改善目標管理フォーム」(業績改善進捗管理用)には、始めから「改善計画が達成されなかった場合の対応の可能性 降格、解雇など」と印刷されています。また、「過去の業績改善進捗管理の実施状況」という欄に、3回分の日付の記入欄があります。

改善目標管理フォームから「未達成の場合の対応」部分

改善目標管理フォームから「未達成の場合の対応」部分

改善目標管理フォームから「過去の業績改善進捗管理の実施状況」部分

改善目標管理フォームから「過去の業績改善進捗管理の実施状況」部分

この書類は、降格や解雇を目的としていることが明らかです。さらに、会社は、団体交渉においても、「降格・解雇のエビデンスである。」と述べています。

現在に至るまで、会社によって恣意的に選択した一部の社員に対して、この「改善目標管理フォーム」を用いた方法が、繰り返し行われています。
この書面を使用した降格処分は、労働条件の一方的な不利益変更であるとして、「個別労働関係紛争の解決の促進に関する法律」に基づき、東京労働局へ申し出ました。

東京労働局長の助言・指導申立票

東京労働局長の助言・指導申立票

それを受けて、6月、東京労働局長は会社に助言・指導を行いました。組合は、「改善目標管理フォーム」を使用した指導は不適切であると考え、東京労働局長の助言・指導に速やかに従うよう、会社に要求しています。

組合は、このように公的機関のサポートも得て、会社に対して悪質な行為を繰り返させないためのプレッシャーをかけています。今後も会社が好き勝手なことをできないようにするため、必要な圧力を掛けていきますので、皆様のご理解・ご支援をよろしくお願いいたします。

7/1 始業前 8:30~8:55 箱崎事業所前 リストラ・HDD会社分割問題抗議集会

※抗議集会の場所について:前回までは本社事業所前でしたが、今回からは箱崎事業所前に変わっていますのでご注意ください。

7月1日(水)の始業前8時半から、箱崎事業所前で、HDD部門の会社分割問題(現在最高裁判所に上告して争議中)への抗議、昨年実施したリストラに伴う退職強要・人権侵害(5/29東京地裁に提訴し争議中)、低評価、業績改善プログラム、ゼロ昇給への抗議、および今年新たに行われる可能性の高いリストラを許さないために、デモンストレーションの集会を行います。
始業時間前ですので、組合員でなくても、個人の意思で自由に参加できます。これも、意思さえあれば誰でも参加できる行動です。ぜひ、お誘い合わせの上、ひとりでも多くの方のご参加をお待ちしています!

5月29日 昨年のリストラで東京地裁に提訴 退職強要・人権侵害に対して損害賠償請求

5月29日、昨年10月から始まったリストラで、退職強要や人権侵害を受けた組合員3名が、東京地方裁判所に提訴しました。提訴後同じ日に厚生労働省記者クラブにおいて記者会見をおこない、マスコミに発表しました。その日のNHKや翌日の新聞各紙で取り上げられました。そのときの声明文はこちらに掲載しています。

提訴したのは、箱崎の組合員である木村剛さんほか2名の計3名です。木村さんは、昨年退職勧奨を最初に受けたときにキッパリと退職の意思のないことを伝えたにもかかわらず、その後1st、2nd、3rdにより繰り返し退職強要がおこなわれました。最後には、名取法務取締役兼弁護士による48時間解雇予告までやられそうになりました。もともと神経障害で治療中であったにもかかわらず、多大な精神的苦痛を受け、体調を悪化させました。

2009.05.29 東京地裁提訴後の記者会見の様子(厚生労働省記者クラブ)

2009.05.29 東京地裁提訴後の記者会見の様子(厚生労働省記者クラブ)

他の2人も8回にもおよぶ執拗な退職強要や暴力まがいの行為などを受けました。この裁判は、声明文にもありますように、3人の権利保全だけでなく、IBMの異常なリストラ・退職強要の実態を社会的に告発することによって、多くの退職を余儀なくされた人たちの名誉回復と今後このような卑劣で陰湿な退職強要を絶対に繰り返させないために行ったものです。

3人の方以外でも、メンタルな病気をひどくして休んでいる人、出社していても体調がすぐれない上に業績改善プログラムを強要されている人など深刻な状況におかれ、ひどいめに会いながら裁判すらままならない人も多くいます。

記者会見で質問に答える原告側弁護士と原告の木村さん

記者会見で質問に答える原告側弁護士と原告の木村さん

会社は、以前、財界の毒見役と称し、先駆的なリストラを行なってきました。昨年のリストラ手法も黙っていたら、日本の企業に蔓延してしまいます。

私たちは、決して会社の健全なビジネス遂行の足を引っ張るつもりはありませんが、会社に貢献してきた人たちを強制的に会社から追い出す仕打ちに対しては黙っているわけにはいきません。ぜひ、みなさん、今後ともご理解とご協力をお願いします。

日本IBM・損害賠償請求裁判の東京地裁提訴にあたって

以下に声明文を掲載いたします。

人格否定、暴力行為、誹謗中傷など人権侵害による退職強要は許さない!

(1)本日、JMIU日本アイビーエム支部組合員3名が、日本アイ・ビー・エム株式会社(以下、日本IBMという)を相手どり、人格否定、暴力行為、誹謗中傷などの人権侵害を伴う退職強要の差し止めと損害賠償を求め、東京地方裁判所に提訴した。

(2)被告である日本IBMは、昨年10月から年末にかけ、米IBMの指導のもと、用意周到に準備されたマニュアルに従い、育児休業中や健康を害していたり心身に障害をもっていたりして立場の弱い労働者、会社が恣意的に低評価にした労働者をターゲットとして、労働者の人格を否定する恫喝や誹謗中傷、暴力行為をともなう面接を強要して執拗な退職強要を繰り広げ、さらに退職に同意しない社員に対しては「48時間以内に退職を選択しなければ解雇する」と恫喝した。この結果、JMIUの推定ではわずか3か月間のあいだに約1500名の社員が泣く泣く自主退職の合意に追い込まれた。また、乱暴な会社の退職強要によって精神的ショックを受け、未だ出勤できない労働者や精神疾患の病状を悪化させた労働者が続出した。JMIUに加入し労働組合の力で退職強要を跳ね返した労働者に対しても、その後も、人事評価の格下げなどのいやがらせを続けている。

(3)日本IBMは、2008年12月決算においても、前年度とほぼ同水準の約1000億円の純利益をあげる優良企業であり、リストラを行う経済的必要性はまったくない。ましてや、整理解雇要件を満たさずに労働者を退職に追い込むという不当な目的のために、労働者の人権蹂躙という不法行為を会社の指示のもとに繰り返す日本IBMの卑劣なリストラは絶対に許されない。

(4)わたしたちは、単に3人の原告の権利保全というだけではなく、日本IBMの異常なリストラ・退職強要の実態を社会的に告発することによって、退職を余儀なくされた労働者の名誉を回復させ、今後はこのような退職強要を絶対に繰り返させないために裁判提訴に踏み切ったものである。また、この裁判は、全国に吹き荒れる「グローバル化」に名を借りた大企業のリストラ・権利侵害の攻撃に対し労働者の権利の雇用と生活をまもる闘いでもある。この裁判に必ず勝利するために総力をあげることを決意するとともに、全国の労働者・労働組合、国民のみなさんのご支援を心から訴えるものである。

2009年5月29日

全日本金属情報機器労働組合(JMIU)
同  JMIU日本アイビーエム支部
日本IBM慰謝料等請求事件弁護団

5/19 中央団交報告――前代未聞! 前年並みの利益を上げている会社が「昇給の無期限凍結」

「かいな」6/1号で予告したとおり、5/19の中央団交に関して、6/15号掲載分を含めやりとりを掲載しますので、どうぞご覧ください。

《「見合わせる」という表現について》

組合:今年度の「給与調整」は実施しないのか? 「凍結」ではないのか?
会社:経済環境または会社の業績が良くなったときに検討をすると考えている。
組合:それなら「凍結」ではないのか? 会社の業績が悪いとは思えない。まして赤字でもない。周りの環境が悪いのはわかるが、昨年の業績で日本IBMは純利益950億円ある。アメリカにおいても売り上げが5%増 1036億ミリオン$、初めて1000億を超えた画期的な年である。 会長も強気な発言をしている。そういう状況において合理的な理由がわからない。
会社:エグゼクティブに関しては、全世界で昇給はしない。
組合:エグゼクティブが責任を取るのは当然のことである。なんで全員が昇給ゼロなのか全然わからない。社員、一人1万円昇給で年20万として、16000人で32億。950億の中から、32億出せば全社員にいきわたる。そういう考え方はないのか?
会社:会社の経営の考えとしてどこに投資するか、社員モラルを維持し社員パフォーマンスをあげていくかという投資が重要であることはわかる。今回の会社の判断は、そこではなく別に投資を行う。したがって、6月1日の給与調整は見合わせる。
組合:凍結ということか?
会社:そちら(組合)がどのように解釈されているかわからないが、6月昇給がいつか発生すると考えておられるのであればそうではない。
組合:昇給しないということか? どういう指標で好転を判断するのか公にしないで昇給しないといえる段階ではないとおもうが
会社:ですからコミットはしません。
組合:そこをはっきりしていただきたい。

《赤字企業と比較して昇給を決定》

組合:評価1と2+の人はTCRで昇給する制度があるが。
会社:TCRもMBAも行わない。
組合:そのような施策を行ってきて、それに対応できないマネージメントの考え方はおかしいのではないか? 世界の経済状況が悪いのはわかっているが、アメリカ人にお金を払うために稼いでいるのではない。昇給をしないことに納得できない。本当に黒字企業なのか?

組合:昨年11月にハイパフォマンスカルチャーを実践すると言って、1400名とも言われるリストラを行って、高い業績を行った人に報いると姿勢がどこにあるのか?
会社:賞与GDPの中で生かされている。
組合:賞与は賞与である。基本給が上がらないと何も変わらない。退職金とかすべてにかかってくる話である。こんなひどい会社だとは思わなかった。
会社:参考に新聞報道になされていますが、日本HPは役員以下役職に応じ一律にカットしている。
組合:HPの業績は?
会社:HPの業績は悪いと思います
組合:オラクル、SAPの業績は、日本IBMと比べてどうなのか?
会社:それは答えを控えさせていただく。
DELLとSONYに関しては、給与調整の1年間の延期を発表済。
NEC、日立、富士通に関しては給与調整の半年間の延期。
組合:これは今まで公表を拒否されてきたが、これらの企業は日本IBMと給与比較している企業なのか?
会社:この中に、比較対象企業が含まれている。
組合:2008年の決算の赤字企業と日本IBMを比較しても、従業員は納得できない。
会社:経営の判断としてどこととるかということだ。
組合:ハイパフォマンスカルチャーとは、ダメな社員を多くつくることなのか・・・。 やっとハイパフォマンスカルチャーの意味がわかりました。 頑張った人に対し、ひどい予算付けだ。
会社:人によって違うが、モラルに対しよくないことは理解している。賞与については、確保させていただいた。

《従業員に説明をしろ!》

組合:w3に発表されている以上の説明は社員にはしないのか? モチベーションの低下が考えられる上で、説明が数行で終わってしまっている。 もっと説明すれば、もっとモチベーションが下がるということか? 「現在の経済状況にかんがみ日本IBMも昇給を見合わせます」それは理由になってないから説明できないのではないか。
会社:給与水準は、市場との競争力ということでやってきた、その根本は変わっていない。
水準報酬と配分報酬という考え方があるが、水準という意味で 世間では赤字で昇給しているところもある黒字でも昇給しないとこともある 産業界との競争力を見て水準として投資する。
組合:社員に説明する必要があると思うが、それが現在の経済状況にかんがみ・・・」なのか?
会社:「経済状況にかんがみ・・・」とは、処遇の競争力ということである。
組合:これだと従業員はどれだけ頑張っても、ボーナスで調整するだけで会社のために使い捨てだ。その姿勢が見える。1と2+をとった人は全体に昇給があると思って期待していると思う。これだけがんばったのに昇給ないの・・・では、ますます日本IBM社員のモラルがさがる。
1と2+の人さえも相当ショックだと思う。
会社:業績に対する報い方は、処遇もあるし(賞与、昇給、仕事のアサイン・・・)
その中で、今回の賞与については高業績者に対しては高く評価する。昇給に対しては、原始の関係で制限を設ける。
組合:昨年の成績で1、2+を取った人は今年は昇給しない。今年の評価で1、2+をとった人は来年昇給する。それだったら、昨年頑張った人は、どうなるんですか?
現場では若手も含めて相当批判が出ると思いますよ。 若手で昇格して、給与レンジの下限に入っていない人は多いですよ。そういう人は、非常に不満をもっている。
ハイパフォーマンスは、組合として良く思っていないが(*組合の主張:全員昇給するべき)高い評価を上げた人は、最低でもあげるべきである。
会社:今回の昇給はハイパフォーマンスカルチャーの実現に至らなかった。
組合:単純に経営判断が間違っているだけでしょう。 なんで昇給しないんだ。 信じられない。 何のために利益をあげてるの? 格差はよくないが、昨年頑張った人が骨折り損である。 そういう報い方では、人材は離れていく結果になるので経営者は考え方を変えたほうが良い。 もしかして、人材が離れてほしいと願っているかもしれませんね・・・・。
会社:経営判断として、6月1日付けの(調整見合わせは)実施します。
組合:来年は2年間の評価でやるのか・・・?

《ライバル企業が昇給しなければ昇給しない。》

組合:他の企業と比べてあの企業が凍結しているから自分たちもやろうという単純な考え方は理由にならない。
日本IBMのビジネスは、売上は前年比5%減しているが、赤字じゃないでしょう。売上は労働者を減らしているのだから、売上が減るのは確かである。人事として経営に物を言う訳だが「昇給なし」を提案したのか?
会社:最終的な経営の結論ですから、そこに至る過程は話すことはできない。
坪田人事取締役が経営に入って話しているはずでしょう。

《事実上、全従業員の賃下げ》

組合:「6月の昇給を見合わせます」そのあと何も発表がないのは問題。何月の段階でチェックポイントを設けるとかいうべきである。 「今年は昇給しません」ならはっきりしているが。
会社:コミットしてないということだ。
組合:凍結というのは、新聞では実質賃下げと書いてある。「見合わせる」を勘ぐると、あとで昇給するとも読めてしまう。チェックポイントがないとうことは利ザヤだけを合わせていると思える。
会社:コミットする気はない。
組合:コミットじゃなくて、昇給するつもりがあるかどうかだ。
会社:コミットする気はない。

《日本IBMは蟹工船状態》

組合:日本IBMは物事を決定しアメリカに言えてるのか? 優秀な人が集まって、あなたたちのミッションは何ですかという感じですね。今度中に昇給しないと、従業員はばかばかしくてやってられない。このままでは、評価が下がっても仕事をやらない方がましでしょう。
昨年はこの評価でリストラしたのに、その評価で昇給しないとはおかしいでしょう。このトップダウンはアメリカからの指示か?
会社:日本IBMが単独で決めることはない。日本IBM経営判断はアメリカの意見を反映Sているのは事実。最終的に判断するのは、日本経営陣です。
組合:アメリカ顔色をみて、昇給をしないことで支出を減らして喜ばる報告をしているだけではいのか?
会社:それはありません。

《イコールオアベターを悪用していないか?》

組合:日本IBMは売上が減ったのは事実であるが、利益を出しているにも関わらず他の会社の動向をみて昇給しないのは悪用である。
会社:昇給停止をしている会社は、比較的給与水準が高い会社が多い。
外部動向がどうなのかは、重要な要素になる
組合:黒字と違う会社と比較しても・・・
組合:日本IBMは、馬鹿にされているのはないか? アメリカと闘える経営陣がいないのではないのか?

「給与調整ゼロ」発表、アンケートにご協力ください

※6/13更新:ひとことフォームからアンケートに変更しました。多数のご協力をお願いいたします!(「かいな」に記入しFAX送付も歓迎します。)

本日(5/19)、会社はw3(イントラネット)を通して、橋本代表取締役社長、および坪田人事担当取締役執行役員の名において、「2009年度の給与調整について」と題した文書を発表しました。

会社は、「厳しい経済環境と日本IBMのビジネスの状況に鑑み」、「ビジネス(業績)の回復を最優先で実現するため」と称して、6月1日付けの給与調整の昇給について「見合わせる」と発表してきました。「会社としてPay for Performanceの考えは変わりありません」と言っていますが、懸命に働いたすべての社員に利益を還元することはおろか、昨年11月7日にw3発表した「ハイ・パフォーマンス・カルチャーの一層の推進」の内容=高いパフォーマンスを上げた社員に報いる=にももとる、きわめて不当な決定です。会社は昨年度も950億円もの純利益を上げており、そのわずか数パーセントを社員に還元しさえすれば、社員全員に昇給を実施することができます。

「執行役員・理事等のエクゼクティブについても一切の昇給を凍結」しているから一般社員も理解しろ、という口調ですが、2005年10月の「新人事施策」以来、これで4年連続昇給ゼロ、という社員も多数存在します。しかも、3月に発表された「日本IBMの会社目標達成度」も「55」と非常に低く、ほとんどの社員が昨年より年収減に見舞われることは確定的です。特に、退職強要を断り、結果としてPBC評価「3」や「4」となった人は、深刻な賞与/定期俸の減少により、生活苦に拍車がかかることとなります。

組合では、社員の皆さんからのご忌憚のないご意見を募集いたします。いただいたコメントは内容をチェックの上、すべて匿名にて、当サイト上に掲載するほか、一部を「かいな」にも転載させていただく予定です。多くの方のご協力をお願い申し上げます。

2009年賃金アンケート

行動案内――5/22中央区,5/28本社前

期日が近づいている行動をふたつご案内します。

(1) 中央区労働相談街頭宣伝行動(5/22)

中央区労働組合協議会の行事ですが、協力していますのでご紹介します。労働法関連をはじめ労働者の役に立つ各種パンフレットや、労働相談の窓口一覧などを配布します。ぜひお気軽においでください。

日時: 5/22(金) 11:30~13:30 場所:銀座・水谷橋公園(東京メトロ銀座線「京橋」、有楽町線「銀座一丁目」、都営地下鉄浅草線「宝町」各駅から徒歩3-5分)

(2) 全労連・東京地評争議支援総行動(5/28)

六本木の本社事業所前にて会社の会社分割による人身売買、リストラ退職強要、不当な低評価、降格・解雇に追い込む業績改善プログラムなどに対し、抗議の声をあげます。フレックスタイムを使用するなどしてどなたでも参加できます。ぜひいっしょに声をあげていきましょう。

日時: 5/28(木) 8:30~8:55 場所:日本アイ・ビー・エム本社事業所前(東京メトロ南北線「六本木一丁目」駅1番出口を出て右側すぐ)

うつ病――現状と対処法

今、西日本のIBMの職場では、ストレスでうつ病になる人が増えています。うつ病は誰もが罹るとされる病気ですが、一気に悪化しませんから、つい発病前のサインを見落とすことになります。

今日の急速な社会のIT化への変化は、そのソリューションに対応策を提供する為に働く業務の携わる人の心と体により大きなストレスを及ぼし、私たちの周りの心身の疾病者は増加するばかりで、自殺という最悪のケースも後を絶ちません。自分自身のセルフケアや管理監督者のライフケアも重要ですが、いつもと違うことに気付くことこそ心の病を未然に防ぐことにつながります。

「いつもと違う」気付きは自分自身が感じ、周囲にサインを出しています。心配、不安、恐れ、イライラ。ここで救けを得られなければ、やがて考えがまとまらない、仕事ができないと心の変調をきたし、頭痛、肩こり、胃腸の不快症状などの身体症状が伴ってきます。

こうした変化こそうつ病のサインです。本人は心の変調に気付かないこともありますから、周囲が見逃さずコミュニケーションを図り、適切な治療を受けさせることが大切です。

本来、産業医や管理職はその異常をきづき、治療や仕事復帰時に配慮が必要です。それが個人の尊重、健康回復につながります、そしてひいては会社の発展へと導きます。

ところが、現実は少々事情が違う模様です。というのも現実に発生している事ですが、産業医がうつ病という病気に目を瞑り、私は会社側の人間です。というような発言をして鬱患者の回復をさまたげている産業医が大阪には実在するという事です。それ以上に酷いのは、その社員の所属長です。

Ⅰ氏は日ごろ、部下と直接、毎日仕事を共有、指導しておられるにもかかわらず、部下の変化を黙殺するだけでなく、ご自分の恣意な感情と不足したうつ病患者への対応の知識で回復を妨げるだけでなく、悪化させております。主治医の診断書を真摯に受け取り、復職勤務の過程の見直し改善要望をだしておりますが、人事も回答を拒んでおります。

これは会社ぐるみの個人へのパワハラとしか理解できません。この上は公的各種機関に現状を申請し改善していただく必要があると組合は判断し、微力ながら個人の支えと職場環境の闘いを支援してゆきます。社員の皆さんのご支援、ご協力を賜りますようお願いいたします。

【耳寄り情報】退職強要によるうつ病発症のケースは、「労働災害」として認められる可能性があります(参考:All About 「ストレス」ガイド記事「いよいよパワハラによるうつ病も労災認定へ!」)。

ぜひ組合にご相談ください。真摯に対応いたします。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。